歯を支える歯ぐき・顎の骨に起こる病気です。歯の土台が破壊される病気で、進行すると歯がぐらついてきます。
そして、最終的には抜けてしまいます。
歯と歯の間や、歯と歯ぐきの間に食べかすが残っているとそれを栄養源として細菌が増殖し、歯垢(プラーク)という細菌の塊が歯の表面に溜まります。細菌たちは毒素を出し、歯ぐきや顎の骨を破壊していきます。そして 歯周ポケットという溝を作っていきます。
一般的に2~3年程度は効果が持続します。もとの色に戻ってしまうことはまれです。
漂白効果の持続は飲食、喫煙や歯磨きの仕方によって違いがあります。